お山の秋の野草

IMG_6758.JPG
お山の散歩道に可愛らしい花を見つけました。まるで金平糖のよう
調べるとコウヤボウキだとわかりました。肉眼で見るとほんっと可憐なんだけど、写真だとなかなか可愛さが伝わらず残念

IMG_6759.JPG
なんでも高野山でお坊さんがこれを使ってほうきを作っていたのが名前の由来だとか・・・。
確かに茎の部分がほうきになりそう

IMG_6761.JPG
こちらは多分、モミジハグマ。○○ハグマという種類がいくつかあり花がとってもよく似通っていて見分けるのが難しい葉っぱの形が見分けるポイントのようです。
肝心の葉っぱがどれも枯れたりしょぼかったりで頼りないけど、図鑑で見たオクモミジハグマよりも葉が丸っこくなく長細い感じで、カシワバハグマよりギザギザした葉っぱなのでモミジハグマなのかな・・・と。
すっと立つように生えているんだけど、これは崖から横に伸びるように生えていました。

IMG_6762.JPG
花はくしゃくしゃっとしているようにも見えるけど、良く見ると風車の様でなかなかお洒落です。

IMG_6760.JPG
これが?で名前が分からない小さな菊の花だけど、図鑑を見てもこれだという決め手に欠けて、どれもしっくりこない。

IMG_6765.JPG
フユイチゴ。つやつやの葉っぱと赤い実が印象的です。

IMG_6763.JPG
サラシナショウマ。白い花がたくさん集まっている様子がとっても可憐。つぼみもとても可愛くて、この花を見るのが秋の散歩の楽しみのひとつです。

IMG_6767.JPG
チヂミザサ。一見すると目立たないけど、良く見ると穂の先が赤くて日の光を浴びると美しい

IMG_6768.JPG
今日は暖かだけど、すじ状の雲が次々やってきています。せっせと冷たい空気を運んでいるようです

この記事へのコメント